みなさん、こんにちは。
くしろ長期滞在ビジネス研究会事務局です。
長期滞在者の方から冬のドライブについてご質問をいただきましたのでご紹介します。
トヨタレンタリース釧路さんにお話をうかがいました。
ご協力いただいた専務取締役の安宅さん、営業代理の山崎さんありがとうございました。
<目次>
———————–
1.ドライブプランについて
事務局(以下Q):冬に道外から来られる方が増えており、冬道の運転が初めてという方もいらっしゃいますが、レンタカー会社さんではどのように対応されていますか?
トヨタレンタリース釧路さん(以下A):お申込みの段階で「冬道運転の経験」をお伺いしております。初めてで運転に自信がないという方には、車を運転するのではなく、公共機関の利用をすすめることもあります。
冬道の場合、安全にドライブしていただくための注意点がいくつかありますので、出発前に、各お客様に行程を確認し、道路地図や動画を用いて説明しています。
Q:具体的に運転する際の注意点はありますか?
A:まず「急発進、急ブレーキ」など急がつく動作をしないことが肝心です。
「鹿が飛び出してくるかもしれない。」といった予測運転をすることも必要ですね。
(実際に利用者にお配りしている運転ガイド)
例えば、行程を確認したうえで、冬期間は通行止めになる区間もあることを説明しています。
釧路では晴れていても、50キロ、100キロと離れている阿寒方面や、弟子屈方面では天候がまったく違うことがよくあります。
積雪や視界不良などで、最悪の場合、事故で命を落としてしまうこともあります。
インターネット等で天気予報や最新の交通状況を確認するようにして下さい。
※参考
<国土交通省>
北海道地区 道路状況(外部HP)※別ウィンドウが開きます。
<釧路警察署より>
市内の危険ゾーンロードマップ(外部PDF)※別ウィンドウが開きます。
また、冬の道路は路面状況によって通常よりスピードを抑えて走る必要があるため、思った以上に時間がかかります。
海外から来られた方で、急いでいるためスピードを上げてしまい、大きな事故につながった事例があります。
焦らず運転できるよう、早めに出発するなど時間に十分な余裕を持つとともに、夏の倍の車間距離をとるようにしましょう。
もし可能であれば、滑ることを体感いただくために、建物や車がなく人も歩いていないような凍結路面状態の場所で一回練習すると良いでしょう。
2.冬道の注意ポイント
Q:どのような箇所を特に注意すればよいでしょうか?
A:ブラックアイスバーンが一番運転していて怖い路面状況です。
ブラックアイスバーンとは、道路が薄く凍っていて、一見しただけではわかりにくいアイスバーンのことをいいます。濡れているように見えますが、実は氷が張って いる状態で、見分けがつきにくいのが特徴です。大変滑る状態なので注意が必要です。
以下、注意ポイントを何点か上げておきます。
交差点
交差点の停止線の周辺では、車の発進と停止による摩擦熱のほか、車の熱で路面の雪や氷が融解、そして凍結が繰り返され、さらに磨かれるため、最も滑りやすくなっています。
橋の上やトンネルの出入り口
橋の上やトンネルの出入り口などは他の場所よりも気温が低くなり、路面が滑りやすい危険な場所です。こういった場所に差し掛かりそうな時は、手前で十分にスピードを落として、いつも以上に注意して走行しましょう。
朝晩の時間帯
昼間は路面が濡れているだけの状態でも、夜になって気温が下がると凍結して滑りやすくなります。気温が下がる朝晩の走行は、昼間とはまったく状況が違うと考え、十分に用心しましょう。
出発時は積雪が見られなくても、場所や時間などの条件が変われば路面状況も刻々と変化していきます。
轍(わだち)路面
「轍(わだち)」とは、車が走ったあとの雪にタイヤの溝が残る跡のことを言います。道東では、車は轍のほうが走りやすいので、多くの車はなぞるようにして同じ轍を走り、溝がますます深くなります。夜になると冷え込むので、轍は深い溝のまま凍って固まってしまいます。
ツルツルと凍結している状態となっており、轍(わだち)から抜け出そうとしてもなかなか抜けられません。無理に抜けようとしないことが重要ですが、どうしてもというような場合には、対抗車がいないタイミングで、反対に一度ハンドルを切ってから轍(わだち)の側面に乗り上げてそのまま抜けていくのがよいでしょう。
3.レンタカー利用者に多い事故
Q:実際、レンタカー利用者はどのような事故を起こしていますか?
A:北海道では年間2000件のシカの衝突事故(シカ事故)事例があります。特に、今年はレンタカー利用者のシカ事故が昨年より約8割増加しております。
ハンターが少なくシカが増えたということもありますが、餌場が少なくなったシカが道路に出てきているのが主な要因です。是非ご注意いただきたいと思います。
※参考資料
<国土交通省 北海道開発局 釧路開発建設部>
エゾシカ衝突事故マップ
ただし、レンタカー利用者の起こす事故で最も多いのは「シカ事故」ではありません。
実は、道東の道路は広くてまっすぐで単調なため、ついスピードを出しすぎてしまい、運転操作を誤る事故が年間100件ほど起こっております。
実は、事故発生件数では、こちらも1位ではありません。
なんと一位は「駐車場」で起こる事故となっております。
本州では駐車場スペースに車を駐車する際には、駐車場が狭いため、発進しやすいように、お尻の方をお店側に向けて駐車しますが、北海道では、広い駐車場スペースにそのまま入り、頭をお店側に向けて駐車するケースが多いです。
ですので出るときに、後方確認を十分にしていない車が、他の車にぶつかるという事故がなんと年間180件起きています。
後編に続く
——————–
本日ご協力いただいた会社は(株)トヨタレンタカーリース釧路さんです。
場所は 釧路駅前、釧路市栄町12丁目1−1にあります。
WEB予約で1時間前でも空いていれば利用が可能となっております。
もちろん電話予約もオッケーです。
冬道運転についてご不明点等ありましたらお気軽にお電話ください。
TEL:0120-489-946
お問合せ先TEL:0154-31-4538 お気軽にお問合せ下さい。
※今回は㈱トヨタレンタリース釧路さんにお話しをおうかがいしましたが、ほかにも研究会にレンタカー会社さんが多数所属しております。詳しくはこちら