
釧路市は北海道の東に位置し、太平洋に面した港を中心とする水産のまちであり、音別地域は釧路市の西側に位置する、太平洋と美しい山野に囲まれ、自然に恵まれた地域です。
パシクルの夕日 音別の山や川
音別地域では、特産物である蕗を使用した日本で唯一の和紙である「富貴紙(ふきがみ)」を製造・販売しています。
富貴紙は蕗の皮から作られる和紙で、蕗の落ち着いた色味の繊維が浮かび、温かみのある今までに例のない和紙です。

近年、国際的に和紙の価値が高まっており、地場産業の振興及び雇用の場の拡大など、地域の活性化を図る視点から、この富貴紙の文化継承・普及推進に努めるとともに、蕗及び富貴紙をはじめとする地場産品を通じ、音別地域の観光振興・地域おこしを目的とする「釧路市地域おこし協力隊 観光振興・地場産品普及推進員」を募集します。
活動概要
①活動概要
- 地域の特産品を活かしたまちづくりの企画製造等
- 蕗まつりをはじめとする音別地域でのイベントの協力
- 地域おこしに係る釧路市内の各団体の会合への参加及び意見交換
- 釧路市内の各イベント開催時のプロモーション業務
- ホームページ、フェイスブック等を活用したPR・情報発信

②富貴紙すきの文化継承・普及推進に係る業務
- 音別地域の貴重な資源である蕗を原料とした、日本で唯一の和紙である富貴紙の紙すき文化継承を目指す
- 市民向け富貴紙すき講習会の実施
- 富貴紙事業の企業化に向け、将来的な可能性を探る

③その他市長が必要と認める業務
募集対象
- 心身ともに健康で、地方都市の活性化に意欲があり、地域の特性や風習を尊重して地域住民と積極的にコミュニケーションを図れる方
- 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格事項に該当しない方
- 普通自動車運転免許証を所持する方
- ワード、エクセル、パワーポイントなどの一般的なパソコン操作ができる方
- インターネット、ソーシャルネットワークサービスを活用した地域外へのPR・情報発信を積極的に行える方
- 3大都市圏をはじめ、過疎地域自立促進特別措置法、山村離島振興法、半島振興法及び小笠原諸島振興開発特別措置法に指定された地域以外の地域に生活の拠点を置く方で、釧路市内に住民票を異動できる方(任命を受ける前に既に市内に定住・定着している方(既に住民票の異動が行われている方等)については、含みません。)
- 紙づくり、紙すきの経験を有する方
活動場所
釧路市音別町(音別町行政センター地域振興課)
雇用形態・任用期間
釧路市のパートタイム会計年度職員として雇用します。
①任用期間:令和2年10月1日から令和2年3月31日まで
②隊員としてふさわしくないと判断した場合は、任用期間中であってもその職を解くことができるものとします。
活動時間
原則として週35時間00分勤務とします。
- 勤務時間:9時00分~17時00分(休憩時間60分)
- 週休日:勤務日指定表にて定められた休務日(原則週休2日)
- 休日:祝日、1月2日~1月3日及び12月29日~12月31日
※行事等がある場合には、始業・終業時間の変更、週休日の振替等があります。
報酬
報酬:月額208,300円 期末手当あり(6月・12月)
※住宅手当、扶養手当、退職手当は支給しません。
待遇・福利厚生
- 健康保険・厚生年金・雇用保険に加入します。
- 住宅は市が職員住宅を用意します。尚、家賃や光熱費、生活用品等は利用者本人の負担とします。
- 活動(公務)に必要なパソコン、和紙製作作業用品類は市が貸与します。
- 活動(公務)に要する旅費等は市が負担します。
応募方法・選考方法等詳細
応募方法、選考方法については、釧路市ホームページ「【募集中】音別町行政センター地域振興課地域振興担当(地域おこし協力隊 観光振興・地場産品普及推進員)の募集について」をご覧ください。
募集期間
令和2年7月1日~令和2年7月31日まで
【問い合わせ先】
〒088-0192 北海道釧路市音別町中園1丁目134番地
北海道音別町行政センター地域振興課(担当:佐澤・木嶋)
TEL:01547-6-2231 FAX:01547-6-2434