これを編集してテキストを挿入します。

 くしろ長期滞在マガジン 臨時号

 
【釧路滞在の体験談を執筆・寄稿いただける方を募集しています】
 ロングステイ普及啓発活動や調査研究を行っている団体であるロングステイ
財団より、当該財団が発刊している季刊誌ロングステイに掲載するために、
釧路滞在の体験団を執筆・寄稿いただける方を探している旨の連絡があり
ました。
 つきましては、執筆・寄稿にご協力いただける方を下記のとおり募集いた
します。
  
  ※今回の募集はご協力いただける方の情報をロングステイ財団に提供する
   ための募集であり、必ずしも執筆・寄稿いただくものではありません。
   情報提供させていただいた方に実際に執筆・寄稿のご協力いただく場合
   には、改めてロングステイ財団からご連絡させていただきます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
〇実施団体
  ロングステイ財団
   【参考】ロングステイ財団HP
         http://www.longstay.or.jp/

〇募集条件
 ・釧路への滞在を概ね5年以上している長期滞在者の方。
 ・ロングステイ財団に氏名、ご連絡先等の情報を提供することを
  ご了承いただける方。
  
〇ご協力いただく内容
 ・体験談の原稿の提出(文字数が2200字~2400字)
   原稿は定められた様式はありませんのでワード等でご用意ください。
 ・画像のデータ(3~6枚程度)
   執筆者の写真や執筆者が撮った釧路の風景の写真をご提出ください。
    ※ご提出いただいた内容をもとにロングステイ財団で編集いたします。
  
〇謝礼
  1万円(ロングステイ財団より支払)
   ※実際に執筆・寄稿いただいた方にお支払するものとなっております。
  
〇ご協力いただく流れ
 ①釧路市市民協働推進課(担当:清水)にご協力いただける旨を連絡。
   ※ご協力いただける方のお名前、ご連絡先等についてはロングステイ財団
    に提供させていただきます。
   ※この時点では必ずしも執筆・寄稿にご協力いただくものではありません。
 ②実際に執筆・寄稿のご協力をいただく方にロングステイ財団から連絡。
   ※季刊誌ロングステイは1月、4月、7月、11月に発刊しており、それぞれ
    の作成時期にロングステイ財団からご連絡がいく場合があります。
 ③体験談の原稿の作成及び原稿、画像をロングステイ財団に寄稿。
 ④季刊誌ロングステイに掲載。
  
〇お申込先
  釧路市市民協働推進課  担当:清水
  TEL:0154-31-4538
  E-mail:shi-shiminkyoudou@city.kushiro.lg.jp
  
〇お申込方法
  申込先のE-mailまで下記の内容を送信してください。
   ・氏名
   ・住所(都道府県のみ)
   ・電話番号
   ・E-mailアドレス
   ・釧路での滞在年数
   ・【任意】釧路での活動内容(例:サークル活動、ボランティア活動等)
         ※上記情報はロングステイ財団に提供いたします。
〇お申込期限
  令和2年2月19日(水)

〇【参考】季刊誌ロングステイ
      ロングステイ財団会員を対象に1月、4月、7月、11月に発刊
     している海外、国内のロングステイ情報を掲載している雑誌。
      ※参考URL
        http://www.longstay.or.jp/product/magazine/




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<春のくしろでゆったり霧・幻想・体感>
<涼しいくしろで避暑生活・夏の釧路>
<世界三大夕日のまち・秋の釧路>
<雪少好天の花粉のない釧路の冬>
春・夏・秋・冬 季節ごとの滞在を楽しめるマチです。
【問合先】
くしろ長期滞在ビジネス研究会 事務局 (釧路市役所市民協働推進課内)
サイトhttps://cool946.com
Eメールアドレス:shi-shiminkyoudou@city.kushiro.lg.jp
TEL: 0154-31-4538 土日祝除く8:50~17:20
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
MailPoet